1. 料理の名脇役三つ葉

  2. アスパラガスを食す

  3. 野﨑洋光の煮魚

  4. 豚を茹でる

  5. 鶏ももパリパリ

  6. 髙橋有希睦月の和食

  7. 山﨑美香冬至に豆腐

  8. 藪崎友宏冬の薬膳

  9. 山本誠冬の一皿

  10. 山下敦司初冬の一皿

  11. 髙橋雄二郎秋の一皿

  12. 西沢健三秋の一皿

  1. 雀始巣 三つ葉編

  2. 蟄虫戸啓 アスパラガス編

  3. 魚氷上 山椒編

  4. 東風凍解 青紫蘇編

  5. 雉始雊 小豆編

  6. 雪下麦出 葱編

  7. 鱖魚群 豆腐編

  8. 橘始黄 豆乳編

  9. 金盞香 ルッコラ編

  10. 山茶始開 鬱金編

  11. 蟋蟀戸在 蕪編

  12. 鴻雁来 パセリ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

夏至

夏至_令和4年6月21日から令和4年7月6日まで

虫送り

夏至_暦の上では盛夏となりましたが、近年にしては凌ぎやすい日々が続いています。

江戸時代から続くこの時期の農村の伝統行事に〈虫送り〉があります。

田んぼの害虫を退治し、豊作を祈願するもので、日本全国各地で行なわれていました。
むかしは、農薬等もなく害虫になすすべなかったことから、地域の子供たちが集まってお寺からお札をもらい、松明と太鼓、鐘などを手に持って田んぼの中を練り歩き、火と音で害虫を追い払っていました。
虫送りが行われる時期は地方によってまちまちですが、概ね夏至の前後の6月中旬から7月中旬にかけて行なわれていました。

現在は、夏の風物詩、祭り、観光行事として、三重県の丸山地区、福島県の三島町、石川県の白山市、香川県の小豆島などの地域で「虫送り」が行なわれています。

例えば、小豆島の虫送りは、夏至から11日目にあたる、半夏生(はんげしょう)の頃に行われます。
参加者は、火手(ほて)と呼ばれる竹の松明を田んぼにかざして、「とーもせ、灯せ」と声にしながら〈中山千枚田〉と呼ばれる棚田の畦道を下ります。
暗くなった棚田の畦道を、ゆっくりとたくさんの松明の灯が下って行く様は、幻想的な美しさです。

今回の特集は、日本料理特集「夏に食べたい日本料理② 髙橋有希」とシェフの知恵は「腐草蛍為/鰹節編」です。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹

メールマガジンのご登録

最近のレシピ

  1. 春野菜のXO醬炒め

  2. ブリの照り焼き

  3. スタミナみそ汁

  4. 肉じゃが

ピックアップレシピ

  1. ザァージャン麺

  2. よだれ鶏

  3. 鶏手羽のヌクマム揚げ

  4. 豆もやしと搾菜の豆板醤和え

おすすめレシピ

  1. ライスプリン/リオレ

  2. キャロットラペ

  3. 魚のポアレ焦しバターソース

  4. 鴨のロースト 無肥料無農薬ルッコラのサラダ