1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 閉塞冬成 ローズマリー編

  10. 鱖魚群 青梗菜編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

立春

立春_令和4年2月4日から令和4年2月18日まで

晦日正月

立春—〈春隣〉から暦は春に変わりました。

旧暦では、立春のこの日が元日となり節分が大晦日とされます。
大晦日という節目の夜には、新旧の年の神が入れ替わりますが、その隙間を狙って邪悪な鬼が入り込もうとします。

その鬼に、〈魔滅〉の音に通じる豆を投げつけて入り込まないようにし、福を呼び込もうとするのが、「節分」の豆まきです。

また一月三十一日は、晦日正月(みそかしょうがつ)、晦日宵(みそかよい)、晦日節(みそかぜち)などと呼ばれ、松の内に挨拶に伺えなかった家に正月最後の挨拶に伺ったり、年越しそばを食べ正月を締めくくる風習があったそうです。

近年は、主に関西地方で行なわれていた、節分の夜に吉方に向かって太巻きを食べる〈恵方巻(えほうまき)〉が全国的に行われるようになってきましたが、齢を重ねた身には、夜中に太巻き一本はきつくなりました。

今回の特集は、日本料理特集「野﨑洋光 一汁三菜の弐」とシェフの知恵は「鶏始乳/馬鈴薯(じゃがいも)」です。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹