1. ジョンキョンファ人参を使って

  2. アンチョビを効かせて

  3. クレソンを添えて

  4. フレンチで春野菜

  5. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  6. 春中華

  7. 白菜使い

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 古賀純二のソース

  10. 雑煮 三題

  11. 江戸のおせち壱山﨑美香

  12. 江戸のおせち弐山﨑美香

  1. 蚯蚓出る 切り干し大根編

  2. 霜止出苗 アンチョビ編

  3. 鴻雁北 蕨編

  4. 雀始巣 浅葱編

  5. 土脈潤起 鱵編

  6. 桃始笑 独活編

  7. 東風凍解 小松菜編

  8. 款冬華 カリフラワー編

  9. 芹乃栄 白子編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 鱖魚群 青梗菜編

  12. 金盞香 水菜編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

白露

白露_令和5年9月8日から令和5年9月22日まで

秋津洲

白露_昼間暖かく、夜に冷える季節には露を結びやすくなります。早朝、草花の葉に結ぶ白い露は清々しい初秋の気配です。

初夏から秋にかけて野原を群れなして飛んでいたのが〝蜻蛉/トンボ〟です。
日本に生息した蜻蛉の種類は約二百種にも上ったそうです。
『日本書紀』に、神武天皇が国見山から大和国を見渡して「秋津(蜻蛉)が交尾しながら飛んでいるような山や丘の連なりだ」と言ってので、大和の別名が〝秋津洲(あきつしま)〟となったとあります。
また、蜻蛉は盆の頃に飛来してくることから、先祖の霊が姿を変えてやってきたものと考えられ、捕まえたり殺すことが禁じられました。
さらに、稲の害虫などを捕食する蜻蛉は益虫、幸せを運ぶ虫だと大切にされました。
それが東北地方では、うたた寝をしていた男の口元に蜻蛉が止まり、その後を追って行くと美味い酒が湧いる場所があり、その酒を売ったところ男は長者(金持ち)になったという『蜻蛉(だんぶり)長者』などの民話になって遺っています。

このように古から日本人に愛されてきた虫が〝蜻蛉です。

今回の特集は日本料理特集和の旨味 椎茸」とシェフの知恵は「禾乃登  山芋編」です。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹